当ページにはPRが含まれております
こんにちは、ミニマネーmikaです。プランしないFPとして活動しています。
FP資格試験を受ける際に、効率の良い勉強法がないか気になりませんか?
・実際に子育て、仕事をしながらFP2級一発で合格した話(3級もっていません)
・超時短のためにやってはいけない勉強法
・余計な講座はNG、市販の問題集2冊で受かります
・3ヶ月で合格する勉強スケジュール
色々な資格を経験した中で効率良く勉強するためのコツがわかってきました。
「とにかく時間がない」
「勉強をやりきれるか不安だ」
という子育て中のママや会社勤めのリーマンの方にもおすすめです。
もちろん3級を受験される方にも効果があり
時間をロスしないよう勉強初心者にも見てほしい
しかも使うのは市販の問題集2冊のみ、正しく勉強すればコスパもいいです。
ぜひ最後までご覧ください^^
FP2級って難しい?3級飛ばして受験した理由
「3級とってから2級をとるか」「直で2級をとるか」で悩みませんか?
私は悩みました。資格全般に言えますが3級を履歴書や名刺に書くのは微妙だと思っていたので
英検3級、日商簿記3級…
アピールできるのが2級からなら、3級取る時間がもったいないと悩みました。
そこで、
2級と3級の難易度をチェックする事に
FP3級とFP2級どれくらい難易度が違うのか
FP試験にはFP協会ときんざいの2種類がありますが、個人で受ける方はFP協会がおすすめなのでFP協会のみ比較します。
FP協会=個人、きんざい=団体(会社単位で)と申し込みをする層が違います。難易度はほとんど変わりません。
FP1~3級の「合格率」比較
FP1級 | 7~18% |
FP2級 | 20~60% |
FP3級 | 40~80% |
勉強時間の比較
FP1級 | 450~600時間 |
FP2級 | 150~300時間 |
FP3級 | 30~100時間 |
FP2級の合格率が20〜60%、3級が40〜80%幅が広く判断が難しいですが
3級の合格率が最低でも40%は受かりやすいと言えます。
FP2級の近年の合格率
参考:日本FP協会 FP技能士の取得者数 及び 試験結果データより
FP協会 | 学科合格率 | 実技合格率 |
---|---|---|
2023年9月 | 53.54% | 52.02% |
2023年5月 | 48.82% | 58.61% |
2023年1月 | 56.12% | 59.53% |
2022年9月 | 42.16% | 56.55% |
2022年5月 | 49.20% | 62.11% |
2022年1月 | 41.51% | 56.33% |
2021年9月 | 50. | 60.26% |
ぱっと見 50%くらいの印象。
2023年9月試験で2級を合格しましたがその時の合格率も50%くらいです。
FP資格は「学科試験」と「実技試験」両方合格しなければいけまが、片方のみ合格を仮に10%としても、40%の人が合格する資格だと言えます。
FP2級と他の国家資格の合格率の比較
中小企業診断士 (1次試験合格率×2次試験合格率) | 3~8% |
社労士 | 6~7% |
行政書士 | 11~15% |
宅建士 | 15~17% |
管理業務主任者 | 20~23% |
ファイナンシャルプランナー2級 | 20~60% |
幅はありますが他の国家資格よりは受かりやすいです。
勉強時間から見るファイナンシャルプランナーの難易度
ファイナンシャルプランナー2級 | 150~300時間 |
管理業務主任者 | 300時間 |
宅建士 | 300~400時間 |
行政書士 | 600~1000時間 |
社労士 | 1000時間 |
中小企業診断 | 1000時間 |
1日2時間=3ヶ月で180時間。1日3時間=270時間の勉強時間
これくらいなら出来そうな感じです。
資格の勉強をする前に必ず難易度や概要を確認しましょう
2級を挑戦する覚悟か決まったんじゃないでしょうか?!
見えたで〜なんかイケそや
ワーママ必見、時短のためやってはいけない勉強法
はじめにやってはいけない勉強法を2つご紹介します。
①参考書、テキストをしっかり読み込む
②まとめノートを作成する
1.参考書、テキストをしっかり読み込む
数々資格勉強をやってきて感じるのが、どの資格においても参考書はあまり重要ではないです。
特にFPにおいては、暮らしのお金に関する資格なので、だいたいのイメージが分かるので必要性を感じません。
宅建士の時はしっかり読みましたが、他の資格では1週間したら読まなくなっていました。
勉強初心者の方で「どうじても読みたい」と思うなら、ざざざーと流し読みしてください。
赤文字や表にしている箇所など、大事そうなとこだけ注目してみるのもOKです。
参考書をしっかり読むのは、話の長い上司の話と同じで「結論から早く言って」感覚です。
ビジネスマナーにある「結論から話す」といっしょやな
参考書を読まずしてどうやって勉強するの?
という疑問が出るかと思いますが、のちほど説明しますのでご安心ください。
2.まとめノート作成をする
時短の勉強法において一番の時間の無駄です。
ノートを作ると「勉強している感」に陥りますが、実際は「写す作業」になっているだけが多いです。
そもそもなんの為にノートを作るのでしょうか?まとめられている状態が見たいのであれば、その時に参考書を購入してもいいでしょう。
しかし注意してほしいのが、ノートを書く作業が人によっては必要だったりします。
それは「暗記のために書く」時
暗記をする時、わたしは紙に書かないと覚えられないので暗記の時は書いていました。
この作業は何のために、どんな効果があるのかを意識する事が重要。本当に必要ならノートもOK、考えずにやるのがNG
これ大事やな、カキカキ…全部大事やないか、カキカキ…
ぴーすけ君、参考書にマーカーした方が早くない?
共通するのが「インプット」という事
この2つに共通するのが「インプット」作業という事です。時短においてはインプットは削減する必要があります。
水泳が上手になりたいなら、手の動きやフォームは?と頭で考える前にまずはプールに飛び込む方が早い。
最初は失敗しても注意力が上がったり、早く苦手が見つかるのでやるべき事にすぐに取り組む事ができます。
まずやってみるという意味で、資格試験でいうプールに飛び込む行為が「過去問題集をやる事」
まずは問題を解く(プールに飛び込む)→わからない→理解する
この繰り返しが大事です。
必要なのは市販の過去問集と予想模試のみ
まず初めに市販の過去問題集だけを購入しましょう。
FP試験は6分野に分かれていますが、分野別になっている問題集を選びましょう
- ライフプランニング
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
分野別をまずは1周解く
資格に慣れていない方は問題をみてすぐに回答を見るのもOK(参考書感覚で)
プールに例えると泳げなくても温度や感触を体験する感じ。出来なくてOK
気持ちええな、浮くコツは掴んできたで
実際使った教材は2つ
私が使って良かった教材をご紹介します。
回答の言い回しが難しくないので女性におすすめ。もう2024年度版がでてます。
予想模試は試験直前で出版されます。待っていると勉強期間が短くなるので、今の最新でも大丈夫です(23年11月最新)
インプットはネットを活用し0円で事足りる
インターネットが普及し、今やネット情報が飽和状態、だからこそ情報の質が本当に高い!
無料でいい教材が手に入るなら、インプットにお金を使うのはもったいない
余計なお金は使いたくないのがミニマネー思考
しかも簡単やし
YouTubeを活用しよう
そこでインプットですが、今はYouTubeが本当に優秀!これだけで有益な情報が得られます。
おすすめのYouTubeはFP1級ほんださん一択です!!
↓YouTubeの登録者数が10万人を達成
【ご報告】
— ほんださん/FPチャンネル (@hondarfp) May 29, 2023
この度「ほんださんFPチャンネル」は登録者数10万人を達成しました。おかげさまで初投稿から約2年1カ月で達成できました。
FP試験解説では史上初の10万人超えということで、これからも他にはない満足度の高いコンテンツの制作・発信を続けていきます。 pic.twitter.com/BayrdE2jJG
この場を借りて、おめでとうございます!
ほんださんのyoutubeを何十回見たことか(決して回し者ではないです)
お世話になり過ぎて、勝手に教え子になった気持ちです(先生ありがとう)
ほんださんは東京大学卒のFP1級技能士。他宅建士と社労士の資格も持っていて勉強を楽んでいるのが特徴
詰め込みで暗記したり、気合いで覚えると苦痛を感じてしまいますが、理解する勉強方法なので頭にすんなり入ってきます。
ほんださんが無駄を嫌う人なので効率がいい
「ここもっと詳しくしりたいけど、さくっと終わってしまった」というパターンもあるので、
その時は、他のYouTuberの動画をチェックします。
違った角度で聞けるので発見があります!
令和は便利やなー
じっくりみたい時はネット検索
リスク管理、金融資産運用、タックスプランニングは本当にちんぷんかんぷんです。
ですが、アラ不思議
企業が出しているブログ、ホームページを検索するととてもわかりやすく解説されています。
そりゃそうです、お客さま獲得のために企業努力惜しまずされています。
保険会社や証券会社のHPを見て、実際に自分が契約する感覚でみるとわかりやすいです。
「不動産」や「相続」では不動産会社の情報が有益
親の老後や子供に相続する事を妄想するとリアルに感じます
勉強だと忘れてしまうもんな
携帯1つでインプット学習は可能
YouTubeとインターネット検索
この2つを上手に使い分ければ携帯1つで勉強は可能です。
自分だったらどの隙間時間に勉強できるか考えてみましょう。
YouTube=朝の身支度中、通勤での運転中、歩いている時…
インターネット検索=公共機関での通勤中、仕事の休憩中…など
ながらならYouTube、座る合間ならインターネット検索と使い分けるイメージ
まとまった時間はとにかくアウトプットに使うべし
冒頭に「勉強時間は1日2時間3ヶ月でも合格できる」とありますが、この勉強時間はアウトプットの時間だという事に注意が必要です。
インプットは隙間時間にやる。勉強時間にカウントしないくらいの意気込みがある方が良いです。
「2時間早起きしてやる」または「朝1時間、夜1時間」「夜2時間」という方もいるでしょう。
自分が決めた2時間をコツコツやる事が大事
【実録】ワーママ3ヶ月で合格の勉強法
(朝)車で子供を保育園へ送る、そのまま運転しながら職場へ向かう→25分/YouTube
(朝)出勤前に職場近くのマックで勉強→1時間/過去問題集
(昼)職場でお昼休憩中→45分/ネット検索またはYouTube
(夜)子供寝かしつけ中→25分/YouTube
(夜)子供が寝たあと就寝まで→2時間/過去問題集
こんな感じです。
朝1時間、夜2時間どんなに疲れていてもヤルと決め、逆算して他のスケジュールを組む感じです。
これだけ見ると結構ハードに見えますが、土日はほとんど勉強していません
子供も休園で勉強できないので、潔くノー勉強デーにしました
子供との時間も大切にしたいですし^^
でも夜30分でもやってたで
だね、とにかく継続が大事なので少しでも毎日やる努力を
あなたのライフスタイルに合わせてスケジュールを
私は携帯アプリは必要ない派
携帯アプリをお勧めするのをよく見ますが、私は必要ないと思っています。
最初は使っていましたが、答えを覚えてしまって正解率が高い状況になってたので。これもノートと同じで作業になっていたら意味がありません。
個人差はあるのであくまで私の場合ですが、「理解している」「勉強している」つもりになっている事に気がつき途中でやめました。
今アプリを使っている方、これから使う方はちゃんと理解しているか確認を
3ヶ月で合格勉強スケジュール
一歩一歩こなしていくイメージ
<1ヶ月目>
①まずは過去問題集を購入
②勉強する時間を決める(問題集)
③YouTubeの聞き流しができる隙間時間を考える
この3つを整えましょう。
決めたらこのルーティンを必ず守る。
1日目にやった事は次の日も必ずやってください
2日目にも出来ていなかった問題は問題集にチェックするようにしましょう
間違えを正の字カウントしてました。新しい問題をする前に苦手な問題をやるよう意識しましたよ
人間寝たら7割忘れる生き物やねん、記憶の定着が大事や
<2ヶ月目>
この頃には過去問題集が1周終わっているといいペースです
最初決めたルーティーンはまだ継続。
この頃になると何を暗記しないといけないか、何が重要なのかがわかってくるので暗記モードに入ります。
その時に活躍するのが、写メを撮って自分宛にラインを送る事です。
↑実際の画像
↑暗記する時も
↑ひっかけ問題に気をつける
仕事や子育てちょっとした隙間時間にLINEを活用しよう
<3ヶ月目>
この段階で予想模試の問題集を購入
この頃に過去問題集が2周目だといいペースです
予想模試を行い自分の得意不得意を見極めてください。
この段階で本試験の計画を練ってください
6分野の中で得意な3分野を絞り目標点数を決めましょう。
宅建士なので不動産と相続は満点目標、得意な税を7点目標に。これさえしっかりとれはあとは9点だけとれば合格!
高得点を狙わなくてOK、合格点をクリアすれば問題ないです
まとめ
①必要な教材は過去問題集と予想模試のみ
②勉強時間=アウトプットの時間(過去問やる時間)
③ルーティンを決めたら必ずやる
④最後の1ヶ月は得点配分を決め、戦略的に勉強する
大事なことはこれだけです。
FP2級を受ける前に、他の国家資格を数々経験したからこそ、反省と改善を繰り返し効率のいい勉強法にいきつきました。
これだけいいの?と思われるかもしれませんが、習慣にする事は簡単ではありません。忙しい毎日の中でこれができれば十分です。
まずはお試しあれ
最後までお読み頂きありがとうございました^^
ぽちっと押していただけると励みになります
コメント