【FP2級】子育中のワーママでも簡単にできる。独学3ヶ月勉強法を公開

  • URLをコピーしました!

当ページにはPRが含まれております

こんにちは、ミニマネーmikaです。プランしないFPとして活動しています。

FP資格試験を受ける際に、効率の良い勉強法がないか気になりませんか?

この記事でわかる事

・実際に子育て、仕事をしながらFP2級一発で合格した話(3級もっていません)

・超時短のためにやってはいけない勉強法

・余計な講座はNG、市販の問題集2冊で受かります

・3ヶ月で合格する勉強スケジュール

色々な資格を経験した中で効率良く勉強するためのコツがわかってきました。

「とにかく時間がない」

「勉強をやりきれるか不安だ」

という子育て中のママや会社勤めのリーマンの方にもおすすめです。

もちろん3級を受験される方にも効果があり

ぴーすけ

時間をロスしないよう勉強初心者にも見てほしい

しかも使うのは市販の問題集2冊のみ、正しく勉強すればコスパもいいです。

ぜひ最後までご覧ください^^

目次

FP2級って難しい?3級飛ばして受験した理由

「3級とってから2級をとるか」「直で2級をとるか」で悩みませんか?

私は悩みました。資格全般に言えますが3級を履歴書や名刺に書くのは微妙だと思っていたので

mika

英検3級、日商簿記3級…

アピールできるのが2級からなら、3級取る時間がもったいないと悩みました。

そこで、

2級と3級の難易度をチェックする事に

FP3級とFP2級どれくらい難易度が違うのか

FP試験にはFP協会ときんざいの2種類がありますが、個人で受ける方はFP協会がおすすめなのでFP協会のみ比較します。

mika

FP協会=個人、きんざい=団体(会社単位で)と申し込みをする層が違います。難易度はほとんど変わりません。

FP1~3級の「合格率」比較

FP1級7~18%
FP2級20~60%
FP3級40~80%

勉強時間の比較

FP1級450~600時間
FP2級150~300時間
FP3級30~100時間

FP2級の合格率が20〜60%、3級が40〜80%幅が広く判断が難しいですが

3級の合格率が最低でも40%は受かりやすいと言えます。

FP2級の近年の合格率

参考:日本FP協会 FP技能士の取得者数 及び 試験結果データより

FP協会学科合格率実技合格率
2023年9月53.54%52.02%
2023年5月48.82%58.61%
2023年1月56.12%59.53%
2022年9月42.16%56.55%
2022年5月49.20%62.11%
2022年1月41.51%56.33%
2021年9月50.60.26%

ぱっと見 50%くらいの印象。

2023年9月試験で2級を合格しましたがその時の合格率も50%くらいです。

FP資格は「学科試験」と「実技試験」両方合格しなければいけまが、片方のみ合格を仮に10%としても、40%の人が合格する資格だと言えます。

FP2級と他の国家資格の合格率の比較

中小企業診断士
(1次試験合格率×2次試験合格率)
3~8%
社労士6~7%
行政書士11~15%
宅建士15~17%
管理業務主任者20~23%
ファイナンシャルプランナー2級20~60%

幅はありますが他の国家資格よりは受かりやすいです。

勉強時間から見るファイナンシャルプランナーの難易度

ファイナンシャルプランナー2級150~300時間
管理業務主任者300時間
宅建士300~400時間
行政書士600~1000時間
社労士1000時間
中小企業診断1000時間

1日2時間=3ヶ月で180時間。1日3時間=270時間の勉強時間

これくらいなら出来そうな感じです。

資格の勉強をする前に必ず難易度や概要を確認しましょう

mika

2級を挑戦する覚悟か決まったんじゃないでしょうか?!

ぴーすけ

見えたで〜なんかイケそや

ワーママ必見、時短のためやってはいけない勉強法

はじめにやってはいけない勉強法を2つご紹介します。

①参考書、テキストをしっかり読み込む

②まとめノートを作成する

1.参考書、テキストをしっかり読み込む

数々資格勉強をやってきて感じるのが、どの資格においても参考書はあまり重要ではないです。

特にFPにおいては、暮らしのお金に関する資格なので、だいたいのイメージが分かるので必要性を感じません。

mika

宅建士の時はしっかり読みましたが、他の資格では1週間したら読まなくなっていました。

どうやって読めばいいの?

勉強初心者の方で「どうじても読みたい」と思うなら、ざざざーと流し読みしてください

赤文字や表にしている箇所など、大事そうなとこだけ注目してみるのもOKです。

参考書をしっかり読むのは、話の長い上司の話と同じで「結論から早く言って」感覚です。

ぴーすけ

ビジネスマナーにある「結論から話す」といっしょやな

参考書を読まずしてどうやって勉強するの?

という疑問が出るかと思いますが、のちほど説明しますのでご安心ください。

2.まとめノート作成をする

時短の勉強法において一番の時間の無駄です。

ノートを作ると「勉強している感」に陥りますが、実際は「写す作業」になっているだけが多いです。

そもそもなんの為にノートを作るのでしょうか?まとめられている状態が見たいのであれば、その時に参考書を購入してもいいでしょう。

しかし注意してほしいのが、ノートを書く作業が人によっては必要だったりします。

それは「暗記のために書く」

暗記をする時、わたしは紙に書かないと覚えられないので暗記の時は書いていました。

この作業は何のために、どんな効果があるのかを意識する事が重要。本当に必要ならノートもOK、考えずにやるのがNG

ぴーすけ

これ大事やな、カキカキ…全部大事やないか、カキカキ…

mika

ぴーすけ君、参考書にマーカーした方が早くない?

共通するのが「インプット」という事

この2つに共通するのが「インプット」作業という事です。時短においてはインプットは削減する必要があります。

例えるなら

水泳が上手になりたいなら、手の動きやフォームは?と頭で考える前にまずはプールに飛び込む方が早い。

最初は失敗しても注意力が上がったり、早く苦手が見つかるのでやるべき事にすぐに取り組む事ができます。

まずやってみるという意味で、資格試験でいうプールに飛び込む行為が「過去問題集をやる事」

まずは問題を解く(プールに飛び込む)→わからない→理解する

この繰り返しが大事です。

必要なのは市販の過去問集と予想模試のみ

まず初めに市販の過去問題集だけを購入しましょう。

FP試験は6分野に分かれていますが、分野別になっている問題集を選びましょう

  1. ライフプランニング
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

分野別をまずは1周解く

資格に慣れていない方は問題をみてすぐに回答を見るのもOK(参考書感覚で)

mika

プールに例えると泳げなくても温度や感触を体験する感じ。出来なくてOK

ぴーすけ

気持ちええな、浮くコツは掴んできたで

実際使った教材は2つ

私が使って良かった教材をご紹介します。

回答の言い回しが難しくないので女性におすすめ。もう2024年度版がでてます。

予想模試は試験直前で出版されます。待っていると勉強期間が短くなるので、今の最新でも大丈夫です(23年11月最新)

インプットはネットを活用し0円で事足りる

インターネットが普及し、今やネット情報が飽和状態、だからこそ情報の質が本当に高い!

無料でいい教材が手に入るなら、インプットにお金を使うのはもったいない

mika

余計なお金は使いたくないのがミニマネー思考

ぴーすけ

しかも簡単やし

YouTubeを活用しよう

そこでインプットですが、今はYouTubeが本当に優秀!これだけで有益な情報が得られます。

おすすめのYouTubeはFP1級ほんださん一択です!!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次