【宅建試験】は腕時計が必須!当日の持ち物や注意点について解説

  • URLをコピーしました!

当ページにはPRが含まれております。

こんにちは、ミニマネーmikaです。プランしないFPとして活動しています。

年に一度の宅建試験、みなさまのお手元には受験票は届きましたでしょうか。

いよいよ試験本番ですね!

  • 試験会場に持って行くもの
  • あると便利なもの
  • 当日の注意点

わたしの経験を交え解説します。

宅建を受験される方はぜひ最後までお読みください!

こんな方に読んでほしい
  • 初めての宅建試験で不安だらけ
  • 何を持参すべきかわからない
  • 当日の流れが知りたい
目次

宅建試験当日持ち物リスト

まずは必須の持ち物をご紹介します。

  • 受験票
  • BかHBの鉛筆、またはシャープペンシル
  • 消しゴム
  • 鉛筆削り(任意)
  • 腕時計

おそらく通知にはこのように記載されているはずです。

さらっと腕時計の記載がありますが、これを見て「持ってないよ!」と焦った人もいるのではないでしょうか。

後ほど説明しますので、まずは順にみていきましょう。

①受験票

受験票は一番大事な持ち物です。これさえあれば受験はできますので、必ず忘れないようにしましょう。

手帳やふでばこ、カバンのポケットなどに、前日に入れておくと安心です。

注意点として、受験の前に「試験会場通知書」が届きますが、これと受験票を間違えないようにしてください。

また、近年まで感染対策の一環で体温を記入する項目もありました。もし体温を記入する項目があるなら、当日の朝に記入ておきましょう。

もし試験会場で記入するとなると、受験票を取り出す必要がるため「どこにしまったか分からなくなった!」というトラブルが起きるかもしれません。事前に記入しておきましょう。

②鉛筆かシャープペンシル

BかHBの鉛筆との記載があり、ふだん鉛筆を使っていない人だと一瞬戸惑うかもしれません。

でも焦らなくて大丈夫です。これは「マークシートなので濃く書けるモノ」を持ってきてください。という注意喚起です。

せっかく正解に記入しても、書いたものが薄ければ、答えがないとみなされカウントされません。

ですので普段シャーペンを使っている方であれば、濃い芯に入れ替えておきましょう。

そして、鉛筆もシャーペンの場合も、万が一のトラブルを想定して2〜3本準備しておくと安心です。

シャーペン派の方は詰め替えの芯も持っていきましょう。

③プラスチック製 消しゴム

試験当日は、マークシートが綺麗に消える消しゴムを持っていきましょう。

消しにくい消しゴムを使ってしまうと、汚れが残ってしまい複数回答しているとみなされ間違いとして扱われてしまいます。

使いすぎて小さくなっている消しゴムは使いにくいため、試験直前は新しい消しゴムを新調するのもおすすめですよ!

わたしの場合、試験ギリギリまで1つの消しゴムを使い切るのを願掛けにしていましたが、試験前日に新しい消しゴムを新調しました。

心機一転になり良かったです!

④鉛筆削り(任意)

鉛筆を使う人は、鉛筆削もお忘れなくご持参ください!

⑤腕時計

腕時計は必ず事前に準備しておきましょう。

試験会場に時計が設置されているとは限りません。

試験会場がホテルの場合だと時計が設置されていない可能性は高いですし、学校の場合であっても時間がズレている場合もあります。

また、宅建は時間との勝負です。

120分(2時間)で50問解かなければいけません。つまり1問に使える時間は2分ちょっと

そうなると、常に時間を気にする必要があります。手元に時計があれば時間配分しながら進めることが可能です。

腕時計の注意点

注意点として、時刻確認機能のモノしか認められていません。デジタルや、平置き、音が鳴るもの等は禁止されています。

「腕時計持ってないよ!」と焦った人のために、わたしなりの対処法を紹介します。

  • 旦那に借りる
  • お父さんに借りる
  • 購入する

男性だと羅針盤型、腕時計が好きな人が多いかと思います。

わたしの場合、旦那が持っていたので借りて対応しました。サイズが大きかったので腕にはつけずにテーブルに置いて試験を受けましたよ。

もし腕時計を持っていなければ、身近にいる男性に聞いてみてはいかがでしょうか!

mika

100円均一や無印などで購入してもいいですね

ぴーすけ

1日だけやし、臨機応変に〜

宅建試験当日あると便利な持ち物

必須ではないものの、あると便利なモノをご紹介します。

  • 飲み物
  • 一口サイズのチョコレート
  • 羽織もの
  • スリッパ
  • 折り畳み傘

順に説明します。

①飲み物

宅建試験は10月に開催されます。季節の変わり目にあたるため、風邪の予防の観点で喉を潤しておくと体調管理につながります。また会場は受験者で沢山の人がいるため、喉がイガイガしてくるので飲み物はあると便利です。

注意点として、カフェイン入りだと利尿作用があるので避けるようにしましょう。試験に集中するため、トイレに気をとられることは避けたほうがいいですね。

②一口サイズのチョコレート

「試験当日にチョコレートを持って行くのおすすめ」

と教わったのは、YouTubeでお世話になったゆーき大学の動画でした。

理由は、宅建試験では頭をフル回転させるため、エネルギー不足が起きないようにするためだそうです。糖分はそのエネルギー源になる。ようなお話でした。

わたしは滅多に甘いモノは食べないんですが、その説明がしっくりきて当日実践することに。

結果、試験を最後まで乗り切ることができたので、持っていて良かったです!

食べすぎると別の問題がでてくるので、一口程度の小さめのチョコがおすすめです。

mika

宅建試験はマラソン並に疲れます

ぴーすけ

糖分は頭のエネルギー補給

③羽織もの

宅建試験は季節の変わり目に開催されます。

ですので、体温調整ができるよう服装で会場へ行きましょう。暑さにも寒さにも対応できる格好がベストです。

厚手の格好で行った場合、もし会場が暖房などで暑かったら試験に集中できませんし、薄手の場合も同じように寒くて試験に集中できません。

地域差によりますが、長袖Tシャツ+羽織モノがちょうどいいんじゃないかと思います。

④スリッパ

試験会場によってはスリッパ持参が必須の場合があります。

必要な場合は、試験会場通知票または受験票に記載があるので、見落とさないようにしましょう。

当日に焦ることがないよう、事前に100円ショップ等で購入し準備しておくことをおすすめします。

⑤折りたたみ傘

宅建試験当日の気温と天候を調べておくのはマストです。

雨が降る心配が全くないなら必要ありませんが、少しでも心配な天気であれば、折りたたみ傘があると安心です。

当日は時間がないため、雨が降っても買いに行く余裕はありません。もし濡れてしまったら、テンションが下がってしまうので試験の結果にも響いてしまいます。

宅建試験当日の注意点と心得

ここでは宅建試験当日の注意点と、心得を解説します。

  • 会場までのルートを考える
  • 遅刻の対処を知っておく
  • 携帯電話の扱いに気をつける
  • 問題用紙に回答を書き写す

①試験会場までのルートを考える

宅建試験は例年、10月の第3日曜日、午後1時〜午後3時の2時間実施されます。

試験時間の確認はもちろんですが、どの交通機関を使用するか、その時間帯に間に合うには何時に家を出るべきか

まで考えておく必要があります。

宅建の試験会場は、はじめて行く場所の場合も多いです。ゆとりを持ってスケジュールを組むといいでしょう。

わたしはバスを利用しましたが、「平日運行」と「土日祝日運行」の時間の見間違いか何度も確認して臨みました。

②遅刻の対処を知っておく

トラブルで遅刻してしまう可能性もあるかもしれません。遅刻した場合の対処法を頭に入れておくと安心です。

  • 交通機関の遅延証明書をもらっておく
  • 試験会場の相談係へ速やかに報告する

宅建試験の概要では、1時30分をすぎた遅刻者は入室できない旨の記載があります。すなわち、30分までの遅刻でれば試験を受けることは可能です。

会場へ到着したら、会場に設けられている「相談係」に事情をはなし、速やかに試験を受けるようにしてください。

交通機関の遅れの場合は、遅延証明書をもらっておくといいでしょう。事情が認められれば試験を受けさせてもらえる可能性があります。

ですが、第一はさまざまな状況を考えて、事前に会場へ到着することが大事です。

SNSでは、試験会場近くへホテルを取ったという人もけっこう見受けられます。会場が遠方で遅刻のリスクが高まるのであれは、ホテルに泊まる選択肢もありかと思います。

④携帯電話の取り扱いに気をつける

宅建試験の会場では、携帯電話やアップルウオッチ等の無線通信機能のあるモノは使用不可です。

茶封筒が用意されていますので、試験監督の指示に従い電源を切って全て封筒へいれておきましょう。

もし指示に従わない場合は不正行為とみなされます。即不合格扱いになる可能性もあるので十分気をつけましょう。

⑤問題用紙に回答を書き写す

自己採点を正確に行うため、問題用紙にも回答を書いておくことを忘れずに行いましょう。

合否が出るのは12月になります。約2ヶ月も自分の点数がわからないのは不安です。少々大変な作業ではありますが、自己採点を行うために、正確に書き写すよう行ってください。

試験終了後は各予備校より合格予想点数が発表されます。

自分の点数がわかれれば、合格か不合格の予想がつきますので気持ちに区切りをつけることができます。

mika

写ズレがないよう、1問づつ書くことがおすすめです

ぴーすけ

正確に写さんと、安心できへんで〜

当日の過ごし方について

宅建の試験当日は、以下の3つを意識するとパフォーマンスが上がります。

過ごし方のポイント
  • 昼食の場所を意識する
  • 勉強する箇所は事前に決めておく
  • 家族に感謝の気持ちを

当日の朝は早めに朝ごはんを食べておきましょう。理由はお昼ごはんを早めに済ますためです。

宅建試験は午後1時にスタートするので、のんびりしていると昼食を食べ損ねてしまうかもしれません。会場近くで昼食をとれば、勉強もしながら過ごせるのでおすすめです。

昼食ですが、食べ過ぎにも注意です。満腹になると眠くなる可能性もあるので適量を意識しましょう。

また、当日勉強する箇所を事前に決めておくこともおすすめです。おすすめ、というかぜひやっていただきたい!

「今日が本番」と思うと何から手をつけていいのかわからなくなります。

ですので、試験の当日やるべき勉強を決めておくと効率よく学習することができます。

ポイントとしては「苦手ノート」または「苦手付箋」のようなものを作っておいて、苦手なものを底上げする学習をすることです。

試験直前にやっておいて、1点に繋がったということはあることです。

最後に、当日には家族への感謝の気持ちも忘れずに伝えましょう。

勉強しているのは自分自身ですが、その環境を作ってくれている家族の支えがあるからこそです。感謝の気持ちを伝えることで、家族からも「頑張って!応援してる!」と言ってもらえるはずです。

応援は力になります。家族の応援をお守りに試験に臨み、合格を勝ち取りましょう!

まとめ

試験会場へ持っていく
  • 受験票
  • BかHBの鉛筆、またはシャープペンシル
  • 消しゴム
  • 鉛筆削り(任意)
  • 腕時計

スマートウオッチ派の人は、早めに腕時計の準備をしておいてくださいね!

アナログの時計に慣れるためにも、わたしは旦那の腕時計を机において勉強することをしておりました。

宅建を受験される方の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

ぽちっと押していだだけると励みになります!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次