当ページにはPRが含まれております
こんにちは、ミニマネーmikaです。プランしないFPとして活動しています。
「宅建の民法がさっぱりわからない!」
宅建を勉強されている方だと、この壁にぶつかるのではないでしょうか。
民法は捨ててもいいという声と民法やらないと合格できないという声。どちらもあり混乱してしまいます。
実際のところどうなのか、市販の教材のみで合格した私の経験をもとに解説していきます。
・民法を捨ててもいい理由(条件付き)
・ピンポイントで勉強すれば民法を攻略できる
・民法が楽になる考え方
すぐに実践できますので、ぜひ最後までご覧ください!
\ 仕事が忙しくて時間がない /
民法捨てるべき?なし?の声
「宅建 民法 捨てる」で検索するとネット上では捨てるべきではないの声が多いです。
これにはびっくりしました。なぜなら、わたしは捨ててもいい派(ただし条件付き)だから。
捨てるべきではない理由はこんな感じ↓
宅建試験がレベルアップしているので捨てる科目はない
14点と配点が高いので頑張るべき
この2つの理由が大きいです。
たしかに、一見納得できますが本当にそうなのでしょうか?
合格したいんどす…何が正しいんや
ここをどう考えるかが重要なんだよね
本当?①宅建試験がレベルアップしているから
宅建試験がレベルアップしているのは事実です。しかしこれは今まで簡単だった「宅建業法」はじめ民法意外の科目がレベルアップしたから。
民法はあとにも先にも難しいものは難しいんです。
宅建試験の合格点は毎年変動します。
みんなが難しいと感じた年は合格点は下がりますし、簡単だと思えば上がります。
レベルアップしているから=民法が捨てられない
となると、全てを完璧に網羅する必要がありますが、合格を目指すためにその必要はあるのでしょうか。
「簡単な科目が難しくなっているならそっちを頑張るべき」というのが私の考え
本当?②14点と配点が高いから頑張るべき
権利関係は宅建業法の次に高配点です。
科目 | 出題数 | 主な内容 |
宅建業法 | 20問 | 不動産業の基本的な知識 |
法令上の制限 | 8問 | 土地や建築につての法律 |
権利関係 | 14問 | 裁判で使うトラブル事例 |
税・その他 | 8問 | 税金について |
確かに配点は高いですが、やればやるだけ得点に繋がる分野とそうじゃない分野があるのは明白です。そして民法は得点に繋がりにくい分野になります。
宅建の為だけに生活できる人はほとんどいないと思います。限られた時間のなか、どう優先順位をつけるかも意識しなければいけません。
YouTuber講師は捨ててもいい寄り
私は市販の教材のみで合格しましたが、独学で重要だったのがYouTubeの存在でした。その為、拝聴している講師の考えに非常に影響を受けています。
棚田行政書士の不動産大学(登録者数17万)
ゆーき大学(登録者数15万人)
正確には「捨ててもいい」と断言はしていません。
あくまで他の分野を仕上げる事が最優先だと話されています。
棚田行政書士…時間をかけて勉強しても大量得点は狙えない。7点取れていいほう、5点でも合格する人がいる
ゆーき大学…民法以外を9割引き上げるのが優先。しかし民法を底上げしないとギリギリ落ちる可能性もある
ゆーき大学は一見すると「民法は捨てたらダメ派」ですが、注目してほしいのが民法以外は9割引き上げると仰っています。ここがポイントで独学で宅建を目指す人はそのハードルが高い事を理解しましょう。
まずは民法以外を9割以上引き上げる事が目標
民法にこだわるあまり、宅建受験を断念するくらいなら「捨ててもいい」という気持ちでいる方がメンタル的に楽になります。
ゆーき大学は弁護士資格を持っているので民法が得意
そりゃおろそかにはできんわな
捨てもいい難しい理由
ではなぜ、権利関係(民法)は難しいのでしょうか。
勉強法に入る前に確認していきましょう。
民法が難しい理由1:範囲が広い
条文の数をご覧ください。
科目 | 問題数 | 範囲 |
権利関係 | 14問 | 1347条 |
宅建業法 | 20問 | 86条 |
法令上の制限 | 8問 | 501条 |
税 | 3問 | 488条 |
免除科目 | 2問 | 77条 |
権利関係の範囲が非常に広い事がわかります。
1問に対して勉強できる時間のイメージ
民法だとさわり程度しか出来ません
知識薄ないか⁈心配やで
確率だと、宅建業法が0.86に対し権利関係は0.01でしか出題されません。
民法が難しい理由2:文章が複雑
宅建問題をやっているのに、民法に入ると空気感が一気に変わります。
それもそのはずで、司法試験と範囲が重なるので文章が複雑になるのです。
・登場人物が多い
・専門用語が多い
・問題も答えもまわりくどい
専門用語はこんな感じ↓
- 善意と悪意
- 無過失、重過失
- 対抗できる、できない
- 追完請求
などなど….
簡単な用語だと「善意=知らない」「悪意=知っている」という意味です。
しかも悪意と悪質は=ではないので混乱します。
例えば「このジュースを悪意を持って飲んだ」は、意地悪ではなく本当に知らなくて飲んだという意味になります。普通に「知らなくて飲んだ」って言えば簡単なのに…民法は複雑です
その上、登場人物が多いです。
私が受けた宅建試験で登場人物が多い問題↓(連れ子あり同士再婚の相続)
Aには死亡した夫Bとの間に子Cがおり、Dには離婚した前妻Eとの間に子F及び子Gがいる。Fの親権はEが有し、Gの親権はDが有している。AとDが婚姻した後にDが令和6年7月1日に死亡した場合における法定相続分として、民法の規定によれば、正しいものはどれか。宅建試験ドットコム(R3年10月試験)
宅建試験ドットコム(R3年10月試験)
さらに、周りくどい聞き方はこれ↓(敷金を返すタイミングを聞いているだけ)
賃貸人は、特別の約定のないかぎり、賃借人から家屋明渡を受けた後に前記の敷金残額を返還すれば足りるものと解すべく、したがって、家屋明渡債務と敷金返還債務とは同時履行の関係にたつものではないと解するのが相当であり、このことは、賃貸借の終了原因が解除(解約)による場合であっても異なるところはないと解すべきである。
過去問徹底!宅建試験合格情報(R3年10月試験)
漢字が多いだけで拒否反応や
私もだよ、そう言う人多いと思う
民法の難しいところは、暗記は当たり前でその知識を使い答えを導く点です。どの過去問にも載っていない新しい問題が出る事も珍しくありません。
民法のコツはピンポイント学習
民法を捨てもいいからといって、本当にまるっきり捨ててしまったら合格はできません。
イメージ的には「拾いに行く!」
そこでピンポイント学習が大事になるのです。
①まずは民法のルールに慣れる(流す程度で)
民法=人々の権利を守り、過ごしやすい環境を整えるためのルール。
なので、シンプルに考えれば一番身近で、常識的に考えると答えが導ける内容になっています。
野球やサッカーなどルールがあるように、まずは民法のルールに慣れる事が第一歩です。
暗記や参考書は後回しで、すぐにYouTube学習を始めましょう。
一番最初に見てほしい!
民法のおすすめは「ゆーき大学」です!冒頭でも触れましたが、弁護士なので説明が非常に分かりやすいです。
ユーモアもありサクサク解説してくれるのであっという間に見終わります。動画自体も短いのでリピートして見る事をおすすめします。
民法の初めに出てくる「意思表示」、参考書だと半日かかるような内容を18分で理解できます
同時並行で「棚田行政書士」で民法を勉強しましょう。
基礎はこう解く!
特徴としては問題文を取り上げてくれるので試験対策になります。
コメント欄から受験生の疑問にも答えてくれるので、「そうそう!」といった自分の悩みも解決できます。
他の動画も見てみてください。参考書は暗記や確認した時に活用しましょう。
出先でもYouTube学習するなら、持ち運びの便利なタブレットのレンタルもオススメです。
業界最安値、北海道から沖縄まで対応していますので気になった方はぜひチェックしてみてください。
②言葉を変換して問題を解く
動画を見終わったら、すぐに過去問を解きましょう。
頭では理解できているはずなのに、「意味がさっぱりわからない!」という感覚になるはずです。
でも、大丈夫
自分なりに言葉を変換すれば、理解できるようになります。
先ほど紹介した用語だとこうなります↓
用語 | 変換 |
善意・悪意 | 知らない・知っている |
無過失・重過失 | 責任なし・重い責任あり |
対抗できる・できない | 相手に言える・言う権利なし |
追完請求 | 契約通りやれと言える |
慣れるまでは変換した言葉を書き込みましょう
絶対書いてくれ!頭の中だけじゃ理解できんで
③必ず出る問題を狙いうち
一通り最後まで終えたら、必ず出る問題を集中して勉強します。
結局全部やるん?捨てもいいんちゃうん?
全体像がわかった方がピンポイントの時理解が深まるよ
民法のルールに慣れる為一通り勉強しましょう。注意点として深掘りはしないでください(時間かけすぎない)
宅建の民法で重要な分野は以下の通り、毎年必ず出題されます。
ここをしっかり勉強して、民法での得点を狙いましょう
・制限行為能力者
・意思表示
・代理
・時効
・不動産物権変動
・抵当権
・債務不履行と解除
・賃貸借
・相続
参考:アガルート「宅建試験の「権利関係」の出題傾向と勉強法」
宅建に関係する民法が中心なので勉強しやすいかと思います。
当ブログでは民法は最後に勉強するようおすすめしているのもその為です。詳しくはご覧ください。
捨てる=民法以外の権利関係を頑張る
民法3点、その他4点、権利関係7点とれたら十分
権利関係は7点取れたら(5割)良いと言われ、一般的に目標点数に設定されます。
宅建初学者だと配点が高い民法で得点を狙いがちです。ですが、民法以外で得点するよう意識を切り替えましょう。
狙うは民法以外
出題される分野 | 問われる数 |
民法 | 10問 |
借地借家法 | 2問 |
区分所有法 | 1問 |
不動産登記法 | 1問 |
合計 | 14問 |
借地借家法、区分所有法、不動産登記法は民法に比べ範囲も狭く、暗記で乗り切れる知識のためきちんと勉強すれば得点に繋がる分野です。
民法以外の法関係は満点めざし勉強しましょう。
勉強する範囲のイメージ
ここをしっかりやれば、目標点数のうち4点は保証されたもの。あとは民法を3点とれば目標達成です!
民法はストーリーで考えると楽になる
この嫌な人〇〇さんっぽい、このシュチュエーション(未成年、後見人など)は家族に置き換えれるな…
など、身近な人物とリンクさせてイメージすると覚えやすいです。
例えば、未成年の子どもが契約したものを親は取り消せますが、子どもが自分で仕事をしている場合(芸能人とかYouTuberとか)仕事関係の契約に関しては、親が取り消すことはできません。
民法には原則と例外があり、暗記に頼ると限界がありますが「子どもが芸能人なら仕事関係は口出し×」と身近な人でイメージする事でしっかり記憶に残ります。
民法が楽になる裏ワザ①丸をつけて明確化
民法を解く時はどんどん書き込みをしましょう。間違えてもまっさらな状態にはしないでくださいね。
「誰が」「誰に」「どうするか」が非常に大事です。文章だけ読んでいても混乱しますので、丸印でチェックし、その後イラストに書いて関係性を整理しましょう。
民法が楽になる裏ワザ②文章を区切る
関係性は丸印で囲み、状況を/で区切ってください。文章が長いので、区切る事で意味が理解しやすいです。
民法は暗記ではなく、理解するのが非常に重要。
他の科目より時間がかかりますが、焦らず自分がしっかり理解できているかを意識してくださいね。
実際の写真ですがこんな感じ↑
こんなお悩みないですか?
そもそも仕事が忙しく、手いっぱいという方もおられるかと思います。転職目的で資格の勉強を考えているなら、この機会に時間の確保を考えるのも有効です。
働いている方だと雇用保険に加入していますが、正しい知識で正式な手続きを行えば給付金を受け取る事ができます。失業手当をもらいながら、キャリアアップに向けて時間を手にいれることも可能です。
\ 相談無料・全国対応 /
労働組合が運営している
専任プロのサポートで給付金がアップ
全額返金保証制度があるので安心
退職代行サービスが無料利用できる
全国どこでも対応可能
「社会保険給付金」と聞くと怪しいと身構えてしまいそうですが、本来受け取れる給付金を、専任のプロがサポートしてくれるサービスです。
万が一給付金が受け取れなければ全額返金になるので、金銭的に損するリスクはありません。
私自身の話ですが、さっさと失業手当もらえば良かったと痛感した経験があります。
相談無料ですので、もし気になったら公式サイトを確認してみてください。
社会保険給付金アシストまとめ
民法は捨てていい。だたし大事なポイントはしっかりね!!
いかがでしたでしょうか、以上が民法を捨ても良い派mikaの考え方でした。
民法が辛く、試験まで投げ出すぐらいなら民法を捨ちゃってください。
だだし、大事なポイントはしっかりやって合格は掴み取りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ぽちっと押していただけると励みになります!
コメント